歩くだけでポイントが貯まるアプリがいろいろ出ています。
仕組みとしては、スマホに内蔵されている歩数計から自動的にデータを入手し、歩いた歩数に応じて特典がもらえます。
アプリをインストールすれば普通に歩いているだけで、お得になるのでさまざななアプリを使ってきました。
今回は、お得な万歩計アプリがApple Watchのデータを反映してくれるのか検証してみました。
最近流行りの「Move to earn」というお金を歩いて稼ぐためのアプリは、別記事でもう少し詳しく検証していますので、そちらもぜひ御覧ください。
Apple Watchの歩数とスマホの歩数は違ってカウントされる
先日、Apple Watchを購入しました。
ランニングなどするときは、Apple Watchだけでちゃんと記録を取ってくれるため、iPhoneは持たずに走ります。
しかし、ヘルスケアアプリを見れば、Apple Watchでの歩数がすぐに同期されます。
ですので、歩くだけでポイントが貰えるアプリもApple Watch単体の歩数がカウントされるものだと思っていました。
しかし、現実は、そうでない場合が多いのです。
Apple Watch単体での歩数がカウントされるか検証
ヘルスケアアプリでの歩数
例として、頑張ってランニングをした時の歩数が次の写真。

ヘルスケアアプリでは、Apple Watchの「Nike Run Club」で計測した歩数がしっかりと反映されています。
歩数は、「12,933歩」
では、この歩数が歩くだけでポイントが貰えるアプリで反映されているか見ていきましょう。

Apple Watchのカウントが反映されるアプリ
まず、ちゃんとApple Watchでの歩数がカウントされるアプリです。
検証の結果、18のアプリで対応していまsす。
しかし、これらのアプリであれば、Apple Watchでのデータを反映するため、Apple Watch持ちの人にもおすすめのアプリになりますね。
①WalkCoin(アルコイン)
アルコインは、ソフトバンクの子会社であるAgoopが運営するアプリ。

歩数は「12,754歩」とヘルスケアとは200歩ほど誤差がありますが、しっかりとApple Watchでの歩数が反映されています。
このアプリでは、歩数ポイントが貯まると、アマゾンギフト券と交換できます。
例えば、1週間で1万歩ごとにコイン1枚が獲得でき、500枚でアマゾンギフト券50円分になります。
また、デイリーボーナスとして5ポイントもらえることも。
すぐに大量ポイントゲットとはなりませんが、長く使えばメリットは有るかと。
招待コードを使うと、コインを25枚ゲットできるので、興味があればどうぞ。
a7YyZnLK
②RenoBody
RenoBodyは、毎日8,000歩で1WAON POINTが貯まるアプリです。

歩数は「12,940歩」とほぼヘルスケアと一緒です!
貰えるのはWAONなので、使い勝手は良さそうですね。
③楽天シニア
楽天シニアは、楽天のサービスの1つです。
シニアとありますが、誰でも使えます。

これは、完全にヘルスケアと一致しています!
基本的に、歩数に応じてポイントが貰えるのではなく、イベントやチェックインでポイントが貰えます。
チェックインは都心はいろいろな施設があるようですが、地方住まいの人はほぼ貯まる機会がありません。
たまにあるイベントで少し貰える程度ですね。
④グリーンプラス(2023年9月末で終了)
グリーンプラスは、サントリーが出しているアプリです。
→2023年9月末でサービス終了が決定しました。
Coke Onのサントリー版みたいな感じです。
サントリーの自動販売機にこのアプリをかざすと、飲み物を買えます。
歩数によってポイントが溜まって、溜まったポイントで飲み物が買えるようになります。
また、いい点としては、グリーンプラスのポイントだけではなく、dポイントかPontaポイントを連携させると、どちらかのポイントも貯まること。
男性の場合は1週間に64,400歩、女性は58,100歩を達成すると5ポイントが貯まります。
こちらをクリックして設定変更。この入力は公開ページで反映されません。
招待コードから会員登録すると、5,000マイル貰えます。
招待コードを入力すると、50ポイント貰えます。
招待コード:https://sv.s-greenplus.com/ui/consumer/coupon_code.html?code=PO5TCLTR4ZWXNMX0
※1週間で期限が切れるため、もし切れていたら、Twitterかコメントをいただければ、迅速にお知らせします。
⑤Money Step

Money Stepはおつりでの投資サービスを提供している「トラノコ」の会社が提供しているサービスです。
1日1万歩以上で3円分、月20万歩以上で10円分の投資資金が得られるという仕組み。
これをトラノコで利用できます。
トラノコは5円から投資ができるサービスのため、歩いて貯めた資金で投資を始められるというメリットがあります。
トラノコのダウンロードはこちら。
ただし、デメリットとしては、1日1万歩以上というハードルの高さが1つ。
もう1つは、トラノコというサービスは、月額利用料(300円)がかかるという点。
ある程度まとまった金額を投資するならば、十分なメリットがあるのでしょうが、なかなかハードルが高いですね。
僕自身まだトラノコは始めておらず、ひとまずはMoney Stepで投資資金を少しずつ蓄えていこうと思っています。
⑥DIET BOX

ダイエットボックスは、歩いた歩数に応じてポイントが貰え、貯めたポイントは商品と交換できます。
交換できるのは、主にグルメ。
北海道のグルメが充実しています。

ダイエットボックスもアップルウォッチの歩数がほぼ反映されました。

ダイエットボックスのポイントを貯めるには、最低5000歩が必要です。
1日で最大20ポイントゲットできます。
- 5,000歩 +1ポイント
- 8,000歩 +1ポイント
- 10,000歩 +2ポイント
- 15,000歩 +1ポイント
- 20,000歩 +2ポイント
- 25,000歩 +1ポイント
- 30,000歩 +2ポイント
- 35,000歩 +2ポイント
- 40,000歩 +2ポイント
- 45,000歩 +2ポイント
- 50,000歩 +4ポイント
招待コードを入力すると、50ポイントもらうことができます。
招待コードは、
xvz9UnfX
実際に、ダイエットBOXから商品を交換してみました。
無料でしっかりと商品が届きました!(いくらも届きました!)
詳細は次の記事からどうぞ。
⑦Beauty Walk
「Beauty Walk」は歩いたポイントで美容商品がもらえるアプリです。
ダイエットボックスのコスメ版と思ってもらえればいいと思います。(実際アプリもかなり類似しています。)

このアプリもやはりダイエットボックス同様にアップルウォッチでの歩数が反映されます。
ぴったり反映です。


ダイエットボックスと違って、こちらは得られるポイントがシビア。
1日5,000歩で1ポイントのみ。
他には広告動画視聴で1日最大5ポイントもらえます。
商品がもらえる最低ポイントが550なので、なかなかのハードルです。
ただし、招待コード使うとまず50ポイントもらえます。
歩くだけでは50日かかるものなので、ボーナス機会を利用していただければと思います。
現在ポイント10倍キャンペーン中!1月15日までは500ポイントもらえますので、この機会に是非!
招待コードは、
mr3Z8wAP
実際にコスメに交換してみました。あっという間に届きました。
⑧すこやかかんぽ
すこやかかんぽは、かんぽ生命が出している健康応援アプリです。
かんぽ生命を契約しているなどの条件はなく、誰でも利用できます。
目標歩数、男性は9,000歩、女性は8,500歩を達成すると、スタンプが獲得できます。
毎週月曜日になると、そのスタンプで抽選に参加できます。
抽選で、コンビニの無料クーポン(飲み物やスイーツなど)が当たるチャンスが得られます。


すこやかかんぽも、アップルウォッチでの歩数がしっかりと反映されました。
クーポンが当たるチャンスということでメリットはそれほど多くないですが、入れておいて損はありません。
しばらく使っていますが、現在のところ抽選にあたったのは2回です。
飲み物が無料になるクーポンをもらえました。

⑨健康第一
健康第一は、第一生命が出しているアプリです。
第一生命の保険などの契約をしていなくても、誰でも利用できます。
アプリの仕組みとしては、「すこやかかんぽ」とほとんど同じ。
ちょっと違う点としては、ディズニーデザインの歩数計とか、ディズニーの耳寄り情報などの提供があるということ。
目標歩数を達成するとスタンプがもらえ、毎週抽選に参加できる権利が得られます。
抽選ではコンビニクーポンが当たるというもの。
目標歩数は、男性9,000歩、女性8,500歩で、達成するとスタンプが獲得できます。

こちらのアプリもアップルウォッチでの歩数とほぼ一致しています。

まだ抽選にあたったことはありません。
⑩aruku& (あるくと)
あるくとでは、歩いたり、ミッションをクリアすると、Tポイントや地域名産品が貰えます。
以前はアップルウォッチとの連携がありませんでしたが、いつの間にかアップルウォッチとの連携ができるようになっていました、

⑪Sweatcoin(スウェットコイン)
Sweatcoinは、歩いて仮想通貨をもらえるアプリです。
最近流行りのStepnなどと同じで「Move to earn」という、歩いてお金を得ることを目的としています。
Stepnは、初期費用がかかりますが、このアプリは完全に無料で利用できます。(プレミアムプランもありますが、使う必要はありません。)
このアプリでは、SWEATという仮想通貨を得ることができ、このSWEATは2022年9月に仮想通貨取引所に上場されています。
すでに仮想通貨を現金化することが可能になっています!
やっておいて間違いないアプリだと思います。
SWEATの集め方としては、1,000歩、歩くごとに1コインもらえます。
(5%がコミッションとなるため、実際は0.95コインになります。)
さらに、1日に20分間のみですが、リワードが倍でもらえるチャンスを使うことができます。
加えて、デイリーリワードということで0歩、500歩、1,000歩歩くごとに広告を見るチャンスが得られ、見た後にランダムでコインがもらえます。
アップルウォッチとの連携で言えば、デイリーリワードの方は問題なく連携されています。
一方で、歩数の方は、集計に反映されず。
5月1日のところを見ていただきたいと思います。


アップルウォッチでは11,792歩あるいていますが、歩数で得られたコインは1.42のみ。
残念ながら、アップルウォッチとは連携されていません。
しかし、デイリーリワードの方は1,000歩だけですが、アップルウォッチと連携もできているので、連携できていないマイナス面が大きいですが、一応連携済みにカウントしておきます。
次のURLから加入いただきますと、ボーナスで5コインもらった上で利用できます。
招待URL:
https://sweatco.in/app/sf/mover41057296007

⑫ステラウォーク
「ステラウォーク」も、「Sweatcoin(スウェットコイン)」と同様に「Move to earn」という、歩いてお金を得ることを目的としたアプリです。
ステラウォークも無料で利用できます。
このアプリでは「ステラルーメン(通貨コード: XLM)」という仮想通貨をもらうことができます。
ステラルーメンはすでに日本でも購入などできる仮想通貨となっています。
ステラウォークでは、歩いた歩数によってカプセルをもらうことでき、そのカプセルをジェムという報酬に替えます。
ジェムは集めた翌月の1日〜3日の3日間でステラルーメンに交換できる申請するという流れになります。
歩数でもらえるカプセルは、1,500歩、3,000歩、5,000歩、6,500歩、8,000歩と5つあります。
歩数はアップルウォッチと連携できています。

カプセルを開封することでジェムをもらえますが、広告を見ることで5倍のジェムがもらえるようになります。
毎日コツコツとジェムを貯めて、翌月に忘れずにステラルーメンと交換しなければなりません。
次の月への持ち越しができないため、交換申請できる3日間を逃すと、集めたジェムの意味はなくなり全て無駄になります。
また、ステラルーメンへの交換申請を行うには、仮想通貨取引所の口座を持っている必要があります。
まだ仮想通貨取引所の口座を持っていない方は、早めの開設が必要です。
僕の場合は、CMとかで有名で国内で使用している人も多い「Coincheck(コインチェック)」を開設し、利用することとしました。
次の紹介リンクからコインチェックに会員登録すると、1,000円貰えます。
招待リンク:
https://coincheck.com/registrations?code=VXNlcjoxNDEyNjYx
ステラウォークも大した金額ではないものの簡単に稼げるためやっておいて間違いなしです!
⑬dヘルスケア
dヘルスケアは、ドコモが提供するサービスです。
ドコモ利用者以外も利用できます。
歩いた歩数によって、dポイントをゲットできるための抽選券がもらえます。
日によって必要歩数が若干違うのですが、およそ4,000歩が目安だと思われます。


若干ずれはありましたが、ほとんどアップルウォッチでの歩数が反映されています。
約4,000歩で抽選券がもらえ、抽選によってdポイントがもらえる可能性がありますが、やってみている限りほとんど0か1ポイントです。
歩数以外でも体重の記録やコラムを読むことによっても抽選券がもらえ、1日で2,3の抽選券が得られます。
このアプリでは1日で数ポイントもらえればOKって感じです。
有料版もあり月に300円払えば、dポイントの抽選でハズレがなくなるようですが、有料版にするほどの魅力はないかなと個人的には思います。
⑭GreenPontaAction
GreenPontaActionは、Pontaが取り組むSDGsプロジェクトです。
ポンタポイントが貯まります。
目標スコアというのがあり、それを達成することでポンタポイントがもらえます。
100歩で1スコアとなります。
例えばステージ1からステージ2にレベルアップするためには300スコアが必要となり、ポンタポイントが1もらえます。
ステージが上がるに連れ、獲得できるポンタポイント数も増えていきます。
歩数以外にも、SDGsに関する記事を読んだり、SDGsの宣言や振り返りをすることでもスコアが上がります。

アップルウォッチとの連携もしっかりとなっています。
コツコツレベルアップする感じにはなりますが、一気に10ポンタポイントがもらえたりするので、なかなかいいサービスだと思います。
次の紹介コードを入力することで、150スコアもらえます。
招待コード:
MP2HXK
ポンタアプリをまだダウンロードしていない方は、こちらのリンクからどうぞ。
⑮JAL Wellness & Travel
JAL Wellness & Travelは、歩いた歩数によってJALのマイルが溜まるアプリです。
月額550円(または400マイル)かかる有料アプリですが、2ヶ月間は無料で使えます。
6,000歩、8,000歩、1万歩ごとにマイルをもらえる抽選券をもらえます。

アップルウォッチとの連携も問題ありません。
僕の場合は、週平均で40マイルくらいもらえ、月ベースでは160マイルくらいしかもらえそうにありません。
有料になったら元を取れないと思いますのでアンイストールしました。
⑯ROUTY
ROUTYはイオンが出している健康アプリ。
チャレンジを達成すると、WAONポイントが貯まります。
チャレンジ内容は簡単で、毎日アプリを開くことや体重を記録すること、食事内容を記録することで3WAONポイントなどが貰えます。
歩数のチャレンジもあって、1日3,000歩を週3日達成など。
歩数チャレンジはとても簡単です。


アップルウォッチとも完全連携。
簡単にWAONポイントを貯めることができるため、けっこうおすすめのアプリです。
⑰BitWalk
ビットウォークは歩いた歩数でビットコインがもらえるアプリ。
なぜか毎回アップルウォッチの歩数よりも多い歩数が表示されます。
まあ、少なくなっていないのでいいのですが、多いのは不思議。

500歩歩くごとにスタンプをゲットでき、1日最大40個のスタンプをもらえます。
スタンプはビットコインに交換でき、翌日にもらえるビットコインが反映されます。
広告動画を視聴することで5倍のビットコインがもらえます。
また、翌日のビットコインが上がるか下がるかを予想し、当たっていればさらに2倍のビットコインがもらえます。
1日で大した金額は稼げず、数十円レベルですが、今後のビットコインの価格上昇に期待してコツコツと貯める感じです。
注意点としては0.25mBTC以上を貯めないと出金できず、出金には仮想通貨の取引所を開設しておかなければなりません。
僕の場合は、CMとかで有名で国内で使用している人も多い「Coincheck(コインチェック)」を開設し、利用することとしました。
次の紹介リンクからコインチェックに会員登録すると、1,000円貰えます。
招待リンク:
https://coincheck.com/registrations?code=VXNlcjoxNDEyNjYx
⑱シェアフル
シェアフルは、「スキマ時間に働きたい!」を叶える、単発バイト・短期バイトが探せるお仕事紹介アプリです。
一見、歩数アプリとは関係なさそうに見えるのですが、最近「シェアフルmembers」という歩数機能を追加しました!
シェアフルmembersでは、2,000、5,000、10,000歩毎にポイントを獲得することができ、毎回、広告を見ることで60ポイントゲットできます。
ポイントは、2万ポイントからえらべるPayで各種ポイントと交換することができます。
歩数以外のポイントのため方としては、スクラッチでポイントを貯めることや、仕事の獲得でもポイントをゲットできます。


Apple Watchの歩数とはぴったりとなっています。
次の招待コードで登録すると、5,000ポイント貰えます。
招待リンク:
7F8R5ML
アプリをまだダウンロードしていない方は、こちらのリンクからどうぞ。
Apple Watchのカウントが反映されないアプリ
①Coke On
コークオンは、日本コカ・コーラ株式会社が運営するウォーキングアプリです。
目標歩数の達成でスタンプがもらえます。
スタンプを15個集めることで、コカ・コーラの自販機のドリンクが無料になります。

個人的には、1番連携してほしかったのですが、Apple Watchでの歩数はカウントされません。
あまり大したメリットはありませんが、長く使えば多少メリットは有るかと。
招待URLから新規登録すると、スタンプ3枚がもらえます。
招待URLは1週間で切れるため、有効期限が切れていた場合はお手数ですが、コメントやツイッターでお知らせください。
招待URL:
おトクなキャンペーンが始まりました!
今なら毎週、ドリンク1本買うと1本無料ドリンクチケットがもらえる!
さらに、コークオン初めての方はこちらからインストールするとスタンプ3個もらえる!
期限:2021/10/31 23:59まで
https://c.cocacola.co.jp/spn/app/inv.html?symbol=201812&invCode=3wmxhyds&expirationDate=2021/10/31 23:59
②トリマ
トリマは、移動距離に応じてマイルが貰え、マイルをアマゾンギフト券やdポイント、WAON、Tポイントなど多くのポイントと交換できます。
1,000歩歩くとマイルを貯めることができます。

Apple Watchとは連携していません。
しかし、移動距離に応じたアプリということで、車での移動でもマイルが貯まります。
歩かなくても交通移動でポイントが貰えるのは嬉しいところ。
交換できるポイントもアマゾンやnanaco、Tポイントなど豊富ですし、簡単に集めやすいので使いやすいアプリです。
効率的にマイルを貯めるならば、広告動画を見るのが少しだるいですが、使用頻度は最も高いアプリです。
ちなみに、「マイル」とありますが、このアプリでのみ使える「ポイント」のことを指します。
航空券などのマイルとは違いますのでご注意ください。
招待コードから会員登録すると、5,000マイル貰えます。
招待コード:
-Vgz79nNw
アプリをまだダウンロードしていない方は、こちらのリンクからどうぞ。
③FiNC
フィンクは、ダイエットコーチアプリで、1,500歩、3,000歩、5,000歩、10,000歩達成で5ポイントずつ貰えます。
貰ったポイントは、FiNCモールでサプリや食品などと交換できます。
歩数以外にも、食事入力や体重入力でも毎日ポイントが貰えます。
以前はためたポイントをそのまま交換できたのですが、途中からクーポンに変更になっていたため、個人的には不要になりました。

これもダメでした。
以下のコードから登録すると、500円分のポイントがもらえます。
招待コードは、
xxdzvmgxl
④スギサポwalk

スギサポwalkは、スギ薬局の歩数アプリです。
歩いた歩数に応じてスギサポマイルがたまります。
溜まったマイルは、スギ薬局で使えるスギポイントに交換できます。
1000マイルためると、スギポイント500に交換できる仕組み。
ログインだけでマイルが溜まったり、スギ薬局でチェックインすると溜まったり、クイズの回答で溜まったりと、手軽にいろいろ貯める手段があります。
歩数に関しては、マイルがもらえる歩数が1日、週単位でリセットされないため、それほど歩く距離が短い人ほどでも手軽にマイルを貯めることができそうです。
紹介コードから登録すると100マイルもらえます。
ADTEYD
⑤ポイントタウン

ポイントサイトの一つ「ポイントタウン」には、歩数計のアプリがあります。
歩いた歩数によって、ポイントタウンのポイントが貯まります。
ポイントタウンについては、こちらで超有効活用法を解説しています。
溜まったポイントは、Tポイントやdポイントなど各種ポイントに交換することができます。
また、ポイントだけではなく、現金への交換ができる点も魅力。
歩数で得たポイントは自動反映されるのではなく、その日のうちにポイント受取が必要ですのでお忘れなく!
動画を視聴することで1,000歩を25コイン(0.25円相当)に交換できます。
ポイントタウンへの登録を行っていない方は、下のバナーから登録すると特別に300円相当分のポイントがもらえます。

⑥ステッパー
STEPPERはためた歩数をコインに変えて、ギフト券をもらえるアプリ。

100歩で0.1コインとなります。
ためたコインはアップルのギフトカードやアマゾンギフト券、au Payギフトカード、QUOカードに加え、ミスタードーナツ、ケンタッキー、サーティワン、サンマルクカフェ、タリーズコーヒー、ドトール、ミニストップ、大戸屋、吉野家、ウーバーイーツ、レコチョクと使いみちが豊富。
例えば、130コインでアマゾンギフト券100円分との交換になります。
1日で1万歩、最大10コインを貯めることができます。
貯めやすいのはいいのですが、10コインをもらうには100回タップしないといけないのがちょっと面倒ではあります。
歩数以外にも動画視聴、ミッション達成でコインを貯めることができます。
紹介コードから登録すると10コインがもらえます。
1F050F
⑦Tヘルスケア
TヘルスケアはTポイントを貯めることができるアプリ。

仕組みはスギサポwalkと同じような感じ。
歩いた歩数でラリー達成を目指します。

500マイル貯めるとTポイント100に交換できます。
プレミアム会員(月額550円)になると、マイルが2倍貯まり、医師への健康相談し放題になる特典も。
⑧ASTARI→12月31日でサービス終了
ASTARIは楽天などのポイントが貯まるサービス。
4,000歩歩いて次の日にアプリを起動すると、楽天ポイントが1ポイント分もらえます。
2022年12月31日でサービス終了が決まりました。

他にもためたマイルでギフトカタログの交換ができます。
ローチケ旅行の割引券やドクターアイズのクーポンなど。
以前は楽天ポイントへの交換もできたと思いますが、今はないようです。
⑨CASHMART
CASHMARTは、身の回りの写真を撮るだけでお金がもらえるポイ活アプリ。
最近話題になっているアプリです。
レシート撮影や食事の写真など簡単な写真を撮ることでお金がもらえます。
CASHMARTでは歩いた歩数でもポイントが貰えるサービスを実施。

1日最大10回のチャレンジがあり、動画視聴後に抽選が行われます。
だいたい1円が当たるのがほとんど。
紹介コードから登録すると20塩分のポイントがもらえます。
EtkoCk
アプリをまだダウンロードしていない方は、こちらのリンクからどうぞ。
⑩Powl
Powl(ポール)はスキマ時間でコツコツと貯めることができるポイ活アプリ。
2択のアンケートに回答するなど楽にポイントを貯めることができ、さまざまなギフトカードにポイントを交換することができます。
ポールもいつの間にか歩数でポイントが貰えるようになっています。
1,000歩で3ポイント(0.3円相当)で、広告動画視聴によってポイントが貰えます。

紹介コードから登録し、条件を達成すると1万ポイントがもらえます。
PV8W9NBOF4F
アプリをまだダウンロードしていない方は、こちらのリンクからどうぞ。
⑪Keeep
Keeep(キープ)はCASHMARTと同じように身の回りの写真を撮るだけでお金がもらえるポイ活アプリ。
仕組み的には同じようなもの。
レシートなどの撮影の場合、CASHMARTはCMを見た後でないとポイントを貰えませんが、KeeepはCMを見る必要がないのでより使いやすいです。
歩数に関してはCMを見れば3倍ポイントが貰え、だいたい1回0.3円でたまに倍のポイントが貰えることもあります。
紹介コードから登録すると20円がもらえます。
RFEXL4oNrM5
まとめ:Apple Watchでのカウントは反映されないアプリが多い
歩くだけでポイントが貰える21のアプリについて、Apple Watchとの連携を見ていきました。
残念ながら、まだそれほどApple Watch単体の歩数が反映されるようにはなっていません。
不正操作などの問題があるのでしょうか。
FiNCでは、Fitbitとの連携ができるようになっているので、Apple Watchでのカウントも反映されるようになるといいのですが。
おすすめ:Apple Watchのカウント反映
〇 WalkCoin(アルコイン)
簡単に貯められるけど、もらえるポイントは少ない
○ RenoBody
8,000歩でWAON1ポイント貯められる
△ 楽天シニア
なかなか使いみちがない
○ グリーンプラス
週5ポイントは貯めやすいが、週6万歩以上というのは個人的にハードルが高い。dポイントやPontaポイントとの連携ができるのはGood
△ Money Step
1日1万歩はハードル高い、またトラノコを使うためには月額利用料が発生する
○ DIET BOX
5000歩で1ポイント、1日最大20ポイントまでで貯めやすい
○ Beauty Walk
ダイエットボックスのコスメ版、ただ1日5000歩で1ポイントのみと獲得できる最大ポイントが少ない
○ すこやかかんぽ
週に1度9,000歩以上歩くと、抽選参加券が得られ、コンビニのクーポンが当たる可能性
○ 健康第一
「すこやかかんぽ」とほぼ同じ仕組み
△ aruku& (あるくと)
あまり景品に魅力がない
○ Sweatcoin(スウェットコイン)
簡単に仮想通貨を稼げる
○ ステラウォーク
簡単に仮想通貨を稼げる
○ dヘルスケア
dポイントを毎日数ポイントもらえる可能性
○ GreenPontaAction
ポンタポイントが簡単にもらえる
△ JAL Wellness & Travel
無料期間中は利用するが、有料版では元が取れない可能性が高い
○ ROUTY
簡単にWAONポイントが貯められる
○ BitWalk
無料でビットコインを稼げる
○ シェアフル
ポイント交換先がえらべるPayで利用しやすい
※トリマは歩数でのポイントは貯まらないが、車や電車での移動が多い人にはおすすめ

Apple Watchではカウントされませんが、個人的に一番使用頻度が高いのは「トリマ」になっています・・・。
歩くよりも車移動の方が圧倒的に多い地方民の悩みです。
おまけ①:移動アプリも続々出ています
歩数アプリではありませんが、トリマのように移動に応じてマイルが貯められるアプリが誕生。
①「Miles(マイルズ)」
「Miles」というアプリは、アメリカ初のサービス。
移動手段に応じてマイルが付与されます。
アップルウォッチとは連携しておらず、スマホでの移動に応じてマイルが貯まります。
環境に優しい移動ほどマイルが貯まる仕組みで、自動車は1倍、徒歩やランニングは10倍、自転車は5倍、飛行機は0.1倍などとなっています。
トリマと違って、広告を見る必要がなく、勝手にマイルが溜まっていくので非常に楽なのが特徴です。
得られたマイルは、アマゾンギフトカードなどへの交換、景品への抽選や寄付などに使えます。

現在紹介キャンペーン中です。招待コードから登録すると、5,000マイルがもらえます。
招待コードは、
RJLAMM
移動でマイルが貯められる「ANA Pocket」

アップルウォッチとの連携はありませんが、移動で本物のマイルを貯められるアプリも登場しています。
ANAのマイルを貯めることができるのは「ANA Pocket」。
トリマやMilesのように移動した距離によって、ポイントを貯めることができ、ためたポイントはガチャでANAマイルやANA Skyコイン、クーポン券獲得に変えることができます。
Milesのように移動手段によって貯まるポイントに違いがあり、エコな交通手段ほどポイントが貯まります。
有料会員(月550円)になると、特典空港券などの元になるマイルを獲得するチャンスがあります。
個人的には、有料会員にはなっておらず、無料会員でクーポン獲得やSkyコインの獲得に使っています。
「チャレンジ」というマイルをボーナスで貰える仕組みがあり、徒歩で2キロ歩いたり、空港でチェックインしたりと、割と簡単にもらえます。
旅行券の割引クーポンが貰えたり、コンビニでの割引券もあたったりするため、けっこう使いやすいアプリとなっています。
以下の招待URLからアプリをダウンロードして入会すると、5,000ポイントもらうことができます。
※現在はアイフォンでしか利用できず、Androidは夏から利用できるようになる見込みです。
招待URLは、
https://anapocket.page.link/7XerxcnkQQELQQHr8
おまけ②:日常使いで快適なバンドは、ナイロンループ
アップルウォッチのバンドについては、10種類以上これまで使ってきました。
その中でも、ナイロンループが最も快適で、一番のおすすめです。
蒸れることが少なく、マジックテープ式なので取り外しも非常に楽。
アマゾンなどでは1,000円程で購入でき、色の種類も豊富です。
(僕は4種類購入し、気分や出かける先に応じてローテーションしています。)
これまで買った時のバンドのままにしている方などは、ナイロンループに替えてみるのもおすすめです。
また、僕がよく使うサイトとしてアメリカのWishというアプリがあります。
こちらは激安サイトで、Apple Watchのバンドをありえない価格で購入できます。
無料で購入できる場合があって、負担は送料のみになるので、2,3百円で購入できることもあります。
ただ、難点としては、到着にめちゃくちゃ時間がかかる事があること。
1ヶ月位かかったときがあります。
難点はありますが、とにかく安く買いたい、試しに買ってみたいというときはWishがなかなか便利ですので、興味あれば使ってみてください。
招待コードは、
m p v h m r v

おまけ③:ピクミンブルームもアップルウォッチに対応する
ピクミンブルームは、ピクミンを増やしたり、育てられるゲームアプリです。
このアプリもレベルアップのために歩数が必要です。
ピクミンブルームもアップルウォッチでの歩数がカウントされます。
検証記事はこちら。
かわいくて癒やされますので、なかなかおすすめのアプリです。
コメント